企業理念
すべてはお客様のために
企業がどんなに大きくなっても常にお客様の視点で仕事をさせていただきます。我々の成長への挑戦は「お客様の声」によってスタートします。またその実現も 「お客様の声」によって実現いたします。すべてはお客様のニーズがどこに、何を必要としているのかを行動指針に致します。
行動指針
仕事を通じて人のお役に立つ
経済、環境、教育、幼児虐待問題等、世の中が殺伐としている中、人にこの事業を通じて、少しでも安らぎ、やさしさ、楽しい時間と空間をご提供致します。
会社情報

About
会社名
株式会社ウィン
設立
1972年(昭和47年)4月1日
事業内容
自動車事業
本部
〒444-0845
岡崎市六名南二丁目4番地20
電話
0564-73-2100(代表)
資本金
3,772万円
年商
21億円(令和6年)
代表
代表取締役社長 加藤博巳
従業員数
社員 53名 パート 24名(令和6年)

沿革
株式会社ウィンに社名変更
自動車板金塗装・車検整備・PDI部門を設立
フィアットグループオートモービルズジャパン正規ディーラー「アルファロメオ・フィアット」部門設立
オートバイテルジャパン加盟
飲食事業部設立
炭火焼肉酒家「牛角」岡崎羽根店開店
リサイクル事業部設立
産業廃棄物収集運搬許可取得
(愛知県、三重県、岡崎市、豊橋市、名古屋市、豊田市)
自動車リサイクル解体業許可申請
享永カーコーポレーション株式会社100%株式取得による子会社化
社屋(ディーラーショールーム・本部)新築
「コメダ珈琲」岡崎矢作店開店
ISO14001認証取得
チーム・マイナス6%参画
産業廃棄物処分業 許可取得
イチエンタープライズ有限会社100%株式取得による子会社化
ベトナム・ホーチミン市に駐在員事務所開設
特別産業廃棄物収集運搬業 許可取得
岡崎市八帖南町に2000坪規模で岡崎PDIセンター・岡崎物流センターをオープン
ガリバー西尾店オープン
アルファロメオ三河、フィアット/アバルト三河新店舗開店
登録支援機関の許可取得 登録番号:19登ー002615
有料職業紹介事業の許可取得 許可番号:23ーユー302149
10月:「ウィン日本語学院」開校
現在
健康宣言
※健康経営優良法人2020年~2025年まで取得
「経営理念」を実現して、お客様の安心で快適なカーライフに貢献する為には、社員自身が健康であることが不可欠であり、健康でなければ、お客様の信頼を得ることはできません。
当社は会社の成長を支える社員と家族の心身の健康を重要な経営資源の一つと捉え、健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの促進によって、社員がいきいきと豊かで快適・健康な社会生活と経済の発展に貢献する社会を目指します。
株式会社ウィン 代表取締役社長 加藤博巳
株式会社ウィン健康管理方針
第1条(目的)
当社は上記健康宣言に基づき、社員及び家族の心身の健康保持・増進と健康で快適な職場環境の形成を目的目的として、健康管理について方針を定める。
第2条(体制)
(1)当社は、健康管理を推進・実施するため、担当役員を責任者とする健康経営推進チームを組織する。
(2)健康経営推進チームは、健康管理に関して年間年間あるいは中期的な実施計画を定め、各職場と連携しつつ、実施計画を推進する。
(3)健康経営推進チームは健康管理の実施状況について定期的に経営会議に報告する。
第3条(取り組み内容)
当社は、社員一人ひとりが心身の健康保持増進に取り組めるよう、健康づくりを支援する。
(1)職場のコミュニケーションの活性化により、職場環境の改善に取り組む。
(2)研修等により社員への健康啓発やスポーツイベントの実施により、「疾病予防」に資する取り組みを推進する。
(3)健康診断の実施徹底や健康診断後の保健指導等により「疾病の早期発見・早期治療」に資する取り組みを推進する。
プライバシーポリシー
個人情報保護についての方針
弊社(株式会社ウィン)がお客様に商品、サービス等をご提供するにあたり、お客様の個人情報を提供して頂くことがあります。弊社はお客様の個人情報保護の重要性を深く認識し、お客様の個人情報保護なくしてお客様との健全なお付き合いはあり得ないと考えております。より一層のお客様との信頼関係を築くため、ここに弊社としてのプライバシーポリシーを公開いたします。
1.弊社では、お客様の個人情報を以下の目的以外には利用いたしません。
ⅰ.定期点検、車検及び保険満期のご案内などを提供するため、郵便、電話、電子メールなどの方法によりお知らせ
すること
ⅱ.弊社において取り扱う商品・サービスなどあるいは各種イベント・キャンペーンなどの開催について、郵便、電話、
電子メールなどの方法によりご案内すること
ⅲ.商品開発あるいはお客様満足度向上策検討のため、郵便、電話、電子メールなどの方法によりアンケート調査を
実施すること
ⅳ.保険代理店として、下記の各保険会社の損害保険・生命保険及びこれらに付帯・関連するサービスの提供等の
業務の遂行に必要な範囲で利用すること
<取引保険会社名>
三井住友海上火災保険株式会社 http://www.ms-ins.com/
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 http://www.sjnk.co.jp/
東京海上日動火災保険株式会社 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
(各保険会社の利用目的は、それぞれの会社のホームーページに掲載してあります)
ⅴ.割賦及びクレジットの与信及び与信管理をすること
2.弊社は、お客様の個人情報を、上記利用目的を達成する為に、以下のとおり共同利用する場合があります。
ⅰ.共同利用する個人情報の項目
お客様の氏名、性別、住所、電話番号、メールアドレス、弊社商品の購入情報(注文日、車名、塗色、型式、
登録番号など製品に関わる情報及び登録名義人の氏名・住所などの契約書等記載の個人情報等)、修理
履歴に関する情報等
ⅱ.共同して利用する者の範囲
FCAジャパン株式会社、株式会社ホンダカーズ三河、株式会社セントラルホールディングス
ⅲ.共同利用する者の利用目的
上記利用目的の円滑な遂行に伴う業務の効率化を図るため
車検整備・新車加修業務を円滑に行うため
商品・サービスに関するご案内・情報提供を行うため
ⅳ.共同利用する個人情報の管理について責任を有する者の名称
株式会社ウィン
ⅴ.個人情報の取得方法
口頭(電話等、録音記録を含む)、書面(WEB上の入力フォーム等電磁記録によるものを含む)等
弊社は、お客様の個人情報を、上記1.ⅴの利用目的を達成するために、お客様もしくはお客様の保証人が下記の事
項に該当した場合、お客様の個人情報を、社団法人日本自動車販売協会連合会の弊社が加盟する支部に加盟する
会社間で与信判断及び契約後のお取引の参考資料として利用するため、共同して利用することがあります。
ⅰ.弊社に振出した手形・小切手を不渡りにし、また、支払停止となった場合
ⅱ.弊社に支払の一部または全額の支払い猶予を要請し、弊社がそれに応じた場合
ⅲ.弊社との個別取引において、お客様の都合により弊社への支払いが遅滞した場合
ⅳ.お客様が、破産・民事再生・会社整理・特別清算などの申立をしたとき、または監督官庁より営業許可の取消し
を受けた場合
共同利用する情報は、住所・氏名・生年月日・電話番号・勤務先及び当該契約の契約日・商品名・契約額・支払回
数・契約残高・月々の支払い状況などに限定します。尚、お客様の個人情報についての共同利用に関する管理責
任者は、弊社とします。
3.弊社は、お客様がご本人様の個人情報の確認・訂正などを希望される場合は、弊社の定める書面の提出によって
開示に応じさせて頂きます。開示請求書など弊社にて定める書面の入手方法につきましては、弊社担当窓口もしく
は、弊社店舗までお問い合わせ下さい。開示請求を希望される場合は、ご本人であることが確認できるもの(運転
免許証など)をご用意下さい。尚、個人情報の開示に当り、1項目に付き、1,100円(税込)を手数料としてお支払
い頂きます。
4.個人情報の取り扱いに関する問い合わせ窓口
弊社 本部(TEL:0564-73-2100)
5.弊社は、お客様の個人情報の取り扱いに関係する日本の法令、その他の規範を遵守します。
6.弊社は、お客様の個人情報の取り扱いに関する苦情・相談に迅速に対応します。
7.弊社は、お客様の個人情報の取扱いに関して、散逸、紛失、改ざん、漏洩などのないよう基本的な取扱い方法を整備し、管理責任者を置き、セキュリティ対策を行うとともに、その徹底のために従業員に対する啓発・教育活動、個人データを取り扱う機器の盗難・紛失防止、アクセス制御の実施、個人情報の預託先に対する監督等、個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じています。
弊社は、コンピュータネットワークの保護のために大塚商会のUTM(※1)商品を導入しており、その保守契約にあるSOC(※2)サービスにて状態管理をしています。
8.弊社は、個人情報の取り扱いに関して、定期的に監査を行い、常に継続的改善に努めます。
9.公開の方法は、弊社ホームページに掲載と致します。
弊社ホームページ https://www.win-gr.co.jp
令和元年11月11日改定
令和4年4月1日改定
株式会社ウィン
代表取締役社長 加藤 博巳
※1 UTM
Unified Threat Managementの略で、「統合脅威管理」の意味。複数のセキュリティ機能を1つに集約して運用するネットワークセキュリティ対策のこと。
※2 SOC
Security Operation Center の略称で、24時間365日体制でネットワークやデバイスを監視し、サイバー攻撃の検出や分析、対応策のアドバイスを行う組織のこと。
FD宣言
お客様本位の業務運営に関する方針
私たちは、企業理念である社業を通して「お客様の無限のカーライフ充実」ならびに「豊かな市民文化の創成」の実現に向け、保険事業において「お客様本位の業務運営に関する方針」を策定・公表すると共に、本方針に基づいて行動します。
方針1.お客様に真に満足いただける商品とサービスを提供します
私たちは、お客様の最善の利益を第一に考え、(お客様の信頼と期待に応えるため、)高度の専門性と倫理観を持ち、誠実・公正な対応のもと良質な商品とサービスの提供に努めます。
方針2.お客様の利益が不当に害されないよう適切に管理します
私たちは、お客様との利益相反のおそれがある取引について正確に把握し、お客さまの利益が不当に害されることのないよう、適切に管理・対応するよう努めます。
方針3.お客様ニーズに応える商品・サービスをお届けします
私たちは、社会環境の変化に伴う新しいリスクや多様化するお客様のニーズに対応すべく、お客様の商品に関する知識、加入状況、加入目的等を総合的に勘案し、お客様のご意向と実情に沿った商品の説明および提供に努めます。
またご契約後も、お客様への定期的な情報提供を継続し、お客様の契約内容の変更や保険金の請求お手続きを支援する等、アフターフォローを迅速、かつ適切に行い、お客様の利便性の向上に努めます。
方針4.お客様に保険商品をわかりやすく説明します
私たちは、お客様が最適な商品をご選択いただけるよう、ご意向等を十分にお聞きした上で、契約のご加入を判断していただくための重要な情報をわかりやすく提供します。
方針5.業務品質の向上に向けたガバナンス体制の整備を行い従業員の教育を徹底します
私たちは、お客様の声に真摯に耳を傾け、迅速かつ適切に対応します。また、お客様の声をもとに、適切な原因分析と再発防止策や改善策の検討を行い、継続的な社員教育を通じて業務運営の改善や業務品質の向上につなげて参ります。
勧誘方針
お客さまへのお知らせ
「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、
当代理店の金融商品の勧誘方針を次のとおり定めておりますので、
ご案内いたします。
1.保険法、保険業法、金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律、金融商品取引法、消費者契約法、個人情報の保護に関する法律およびその他各種法令等を遵守し、適正な商品販売に努めてまいります。
2.お客さまに商品内容を十分ご理解いただけるよう、知識の修得、研さんに励むとともに、 説明方法等について工夫し、わかりやすい説明に努めてまいります。
3.お客さまの商品に関する知識、経験、財産の状況および購入の目的等を総合的に勘案し、 お客さまに適切な商品をご選択いただけるよう、お客さまのご意向と実情に沿った説明 に努めてまいります。
4.市場の動向に大きく影響される投資性商品については、リスクの内容について、適切な 説明に努めてまいります。
5.商品の販売にあたっては、お客さまの立場に立って、時間帯、場所、方法等について十分 配慮いたします。
6.お客さまに関する情報については、適正に取り扱うとともに厳正に管理いたします。
7.お客さまのご意見、ご要望等を、商品ご提供の参考にさせていただくよう努めてまいり ます。
8.万一保険事故が発生した場合には、保険金のご請求にあたり適切な助言を行うよう努めてまいります。
9.保険金を不正に取得されることを防止する観点から、適正に保険金額を定める等、適切 な商品の販売に努めてまいります。
【代理店名】 株式会社ウィン
SDGs宣言
自動車産業を通じて
3:すべての人に健康と幸福を
4:質の高い教育をみんなに
8:働きがいも経済成長も
13:気候変動に具体的な対策を
の各目標を達成すべく全社一丸となって下記取組みをいたします。




ゴール3「すべての人に健康と福祉を」を目指し下記の2つの活動を促進します。
「交通安全への取り組み」の活動に取り組みます。
当社は、商品を通じた交通安全の促進や、店舗を通じた地域社会への交通安全啓発活動により、交通事故のない社会を目指します。
〇交通安全啓蒙活動
交通安全週間に社員が街頭にて、交通ルールの順守と安全運転の啓蒙活動を行います。
〇ドライブレコーダーの活用
交通事故防止対策として各事業所の社有車にドライブレコーダーを装着し、安全運転に対する意識の向上に努めています。また、店舗ではドライブレコーダーを販売し、多くのお客様に機能と必要性をお伝えすることで、事故の早期解決や、燃費向上、犯罪抑止などにも役立てています。
〇アルコールチェッカーの導入
従業員の飲酒運転防止への取り組みとして、アルコール濃度を客観的に判断できるアルコールチェッカーを活用しています。社有車に乗車する前にチェックを義務付け、徹底した管理を実施しています。
「健康への取り組み」の活動に取り組みます。
当社は、従業員や地域社会の健康増進に取り組み、全ての人々の健康的な生活の確保に取り組んでいます。
〇健康経営優良法人認定制度
「感染症予防対策」コロナ対策を従業員・お客様来店時に徹底して行うことで感染症をブロックしています。
「保健指導」毎年の健康診断は社員全員が受診し、その結果において早期に専門家への診断や定期的な運動の促進をしています。
「メンタルヘルス対策」ストレスチェックや個人面談を通じて早期のメンタルヘルスを察知するべく対策をとっています。
「喫煙対策、受動喫煙対策」基本禁煙で、敷地内に喫煙スペースを設けるなどして喫煙対策を実施し、一方全社員大会等で喫煙の有害事例や禁煙に向けての補助などの説明を行っています。社内の喫煙率は35%から32%に下がりました。目標は25%です。
ゴール4「質の高い教育をみんなに」を目指し下記の活動を促進します。
〇外国人の日本語学校での教育
海外の整備学校を卒業した人材及び日本の自動車業界で就職を希望する学生を当社のウィン日本語学院で受入れをしています。そこでは日本の整備専門学校に進学するか自動車業界に就職するための日本語教育を行っています。達成目標はJLPT日本語検定の2級です。また課外授業においては、実際の整備現場での体験や日本の自動車業界についての勉強もしています。
ゴール8「働きがいも経済成長も」を目指し下記の活動を促進します。
〇外国人技能実習生の受入れ
当社の自動車リサイクル事業を行っています、年間解体台数は5000台を達成しています。これらの解体自動車から質の高い部品を再利用するため海外輸出をしています。その際に工業用梱包技術を習得してもらい、働き甲斐や仕事に対する誇りを持ってもらうようにしています。またその技術を母国に持ち帰り、実習生本人のみならず地域の発展に寄与してもらえると考えています。
整備事業部では、外国で自動車整備を学んだ技能実習生を車検補助および新車加修業務で受入れています。彼らに日本の整備技術を学んでいただき母国に帰って日系企業に就職する、あるいは日本で特定技能生として就職してもらっています。
〇外国人特定技能生の受入れ
整備事業部では、日本で整備に携わることを希望する実習生に特定技能の試験を受験していただき、合格ののち就業してもらっています。また整備作業員を希望する業界の企業に人材の紹介をしています。
ゴール13「気候変動に具体的な対策を」を目指し下記の活動を促進します。
「環境保全」の取り組みとしてリサイクル部品を活用しCO2の削減をします。
当社は、人・地域・地球環境を大切に考え、より善く美しい社会の実現のため、人々が自然と調和したライフスタイルを送れるよう持続可能な消費サイクルを確保します。
〇自動車リサイクルの基本は「捨てない」ことです。日本は世界有数の自動車生産国であり消費国で、その部品も膨大な数が使用されています。その部品の中で再生利用可能なものをリユース部品として社会に還元しています。そのことによりCO2を削減いたします。
〇自動車で使用されている鉄やアルミ、銅、レアメタルなど貴重な素材としてリサイクルし、「捨てない」ことに取り組んでいます。
〇廃タイヤは、専門業者にて砕いてチップ状に裁断され、熱エネルギー源としてリサイクルされています。また、廃オイルや廃バッテリー等も素材別に分別され、指定の業者を通じて正しく処理することで再資源化につなげています。

